finally, at last, in the endは似たような意味を持つ単語(副詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。
そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。
finally, at last, in the endは似たような意味を持つ単語(副詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。
そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。
forは日常的に最もよく使われる単語(前置詞または副詞)のひとつで、様々な場面で用いられますが、細かく分類すれば数えきれないほどの用法があり、全部覚えようとするとかなり大変です。
そこで今回はforの用法を大まかに7つに分類して、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
7つの用法を確認していく前に最も基本的なforのイメージを簡単に見ていきましょう。
先ず初めに、forは物事の向かう方向や目的地などを強調し、対象を物理的または心理的に指し示す単語です。
underは前置詞や副詞、形容詞など様々な使い方が出来る単語ですが、基本的な使い方は皆さんが既に知っている通り、hide under the table「机の下に隠れる」やgo under「下に向かう」のように「~の下に・下に」というように用います。
しかし、underは物理的な位置の「下」だけでなく、「~の支配下」や「~の状況下」という風に、抽象的なものの「下」を表す事も出来ます。
例
Under his instructions.
彼の指示の下で
Under the circumstances.
そのような状況下で
as far asには主に3つの使い方があります。
1「(距離的に)同じくらい遠くにある・距離がある」(for as great a distance as)
2「ある場所・距離まで」(for a great enough distance to reach)
3「ある範囲まで」(to the extent that)
上記の3つの用法は文章で説明すると分かり辛くなってしまうので、例文で各自確認していきましょう( ..)φメモメモ
as long asには主に2つの使い方があります。
一つは「~と~は同じくらいの長さがある」と言う場合。
もう一つは「~である限り・~である間は」と言う場合。
一つ目はI’m as surprised as you are「私はあなたと同じくらい驚いています」などと同じ用法で「~と同じくらい~」を表しています。
yetは一般的に「まだ~ない」「もうすでに~」などというニュアンスの単語(副詞または接続詞)として認知されていますが、他にもたくさんの用法があるので全部を覚えるのは大変です。
そこで今回はyetの最も基本的な用法を7つにまとめて、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
7つの用法の前に先ずはyetのコアのイメージやニュアンスを簡単に確認していきましょう。
さて、たくさんの用法があるyetですが、コアのイメージやニュアンスは非常にシンプルで、言葉にすると「現在/現時点までに」や「明示または暗示された時までに」などと言った感じです。
beforeは「前」を表す前置詞または副詞、接続詞として広く一般的に知られた単語ですが、意外と知られていない用法もあったりします。
そこで今回はbeforeの基本的な用法を3つまとめて、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
先ず最も一般的なbeforeの用法は時間や期間、曜日、行為、動作などを明示または暗示してその前後(前)を表すというものです。
例えば、「一昨日(2日前)」「寝る前に歯を磨く」「死ぬ前に好きなものを食べる」「映画が始まる~時間前」などと言いたい場合は全てbeforeを用いて表現する事が出来ます。
toは日常的に最も使われる前置詞または副詞のひとつで、とにかく使用頻度の高い単語です。
細かく分類すれば数えきれないほどの用法があり、全部覚えようとするとかなり骨が折れます。
そこで今回はtoの用法を大まかに9つに分けて、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
9つの用法の前に先ずは簡単にtoのイメージを確認していきましょう。
toのイメージは「矢印(→)」です。
onは「接着」を表す前置詞または副詞として様々な場面で用いられる単語ですが、用法があまりにも多いので、全てを一度に覚えようとすると大変です。
そこで今回は使用頻度の高いものを5つ優先的にまとめて、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
5つの用法を紹介する前に先ずは簡単にonのイメージを確認していきましょう。
※必要ない方は読み飛ばしてください
先ほども言及しましたが、onのイメージは「接着」です。
なので、a golf ball is on the tableと言ったら「ゴルフボールが机の上にある」となり、lie on one’s stomachと言ったら「お腹を下にして寝転がる」となります。
最初の文はゴルフボールと机が「接着」している事、つまり接している事を意味し、後の文はお腹と床が「接着」している事、つまり接している事を意味しています。
atは前置詞として様々な場面で用いられる単語ですが、用法がたくさんあるので使い方を完璧にマスターするのは大変です。
そこで今回は基本的なatの使い方を4つ紹介し、それぞれ簡単に解説していくので参考にしてください( ..)φメモメモ
先ず、基本的にatは「具体的な場所や位置」を示す単語(前置詞)です。
なのでI first met my husband at her weddingなどと言った場合は「私は今の旦那と彼女の結婚式で初めて出会った」と訳します。
正確に言うとwedding(結婚式)は場所ではありませんが、場や会などを示して「どこどこで」「~で」などと言う場合はこのようにatを用いる事も多々あります。
また、人や物の位置や方向を示して「~に向かって~」などと言う場合もatを用いて表現する事が出来ます。