painとacheの違い、使い分け

painとacheは同じような意味を持つ単語(名詞)なので、使い分けが難しいと感じる方も多いかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

pain

painは心や体の「痛み」を意味する最も一般的な単語(名詞)の一つで、痛みの種類を問わず包括的に様々な場面に対応させる事が出来るのが特徴です。

例えば漠然と「足が痛い」や「お腹が痛い」などと言いたい場合はI have a pain in my footやI have a stomach painなどと言って表現する事が出来ます。

なお、痛みの種類を限定して表現したい場合、例えば「刺すような痛みがある」などと言いたい場合は形容詞を一緒に用いてI have a stinging pain in/on~という風に用いると良いでしょう。


例文

I don’t remember exactly since when, but I’ve been having a terrible back pain for many years.
いつからかは正確に覚えていないが、もう何年も背中が痛い


I have a dull pain in my head today.
今日は頭に鈍い痛みを感じている


ache

acheは「長い鈍い痛み」などと言った感じのニュアンスで、多くの場合複合語をなして用いられる事が多いです。

例えばheadache⇒頭痛、backache⇒背中痛、stomachache⇒腹痛、などと言った感じです。

なお、動詞として用いる事も可能で、その場合はmy head aches todayのように自動詞として用いられる事が多い印象です。


例文

Do you still have a headache?
まだ頭痛いの?


My legs ache from walking a lot last night.
昨日の夜たくさん歩いたから足が痛い


まとめ

pain=最も一般的な「痛み」を意味する単語で、様々な場面で用いる事が出来る。

ache=「長く継続的な鈍い痛み」を意味する単語で、多くの場合複合語をなして用いられる。


関連記事

gapとcrackの違い、使い分け

largeとbigの違い、使い分け

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

gapとcrackの違い、使い分け

gapとcrackは似たような意味を持つ単語(名詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

gap

gapは「隙間」「割れ目」「裂け目」などを意味する最も一般的な単語(名詞)のひとつで、日常的に多く用いられます。

例えば、「物体と物体の間にある隙間」「大地の裂け目」などと言いたい場合は全てgapを用いて表現する事が出来ます。


例文

You have a small gap between your front teeth.
君は前歯に隙間があるね(すきっ歯だね)

I found a large gap in the earth at the back of my house.
家の後ろの大地に大きな裂け目があるのを発見した


crack

crackもまたgapと並んで「隙間」「割れ目」「裂け目」などを意味する最も一般的な単語(名詞)のひとつで、日常的に多く用いられますが、crackはどちらかと言うと、割れ目や裂け目というよりは「ひび割れ」や「亀裂」などと言ったニュアンスになります。

なお、crackを用いて「隙間」を表現する場合は「僅かな隙間」「ちょっとした隙間」などというニュアンスになります。


例文

It has a small crack on the surface.
それは表面に僅かな裂け目がある

He came in form a crack in the window.
彼は窓のちょっとした隙間から入ってきた


まとめ

基本的にgap=「物体と物体の間にある隙間」、crack=「物体上のひび割れや亀裂」という風に覚えておくと良いでしょう。


関連記事

largeとbigの違い、使い分け

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

largeとbigの違い、使い分け

largeとbigは似たような意味を持つ単語(形容詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

large

largeは「(形状、数量、程度、規模、容量などが)大きい/大きな」などと言った感じのニュアンスです。

日常会話などではbigの方がよく用いられるイメージですが、実質的な意味合いは全く同じです。


例文

He has a large family.
彼の家は大家族だ


These shoes are too large for me.
この靴は私には大きすぎる


big

bigは「(形状、数量、程度、規模、容量などが)大きい/大きな」などと言った感じのニュアンスです。

先ほども言ったようにbigとlargeの実質的な意味合いは全く同じですが、文脈によってbigは「重要/重大な」などというニュアンスにもなります。

例えば、bid issueやbig problemと言えば「重大な問題」などというニュアンスになります。


例文

He has a big family.
彼の家は大家族だ


That’s not a big deal.
それは大した事ではない


まとめ

ニュアンスはどちらもほとんど同じなので、後は文脈や状況によって使い分けるしかありません。

ただ、先ほども言いましたが日常会話ではbigが用いられる方が圧倒的に多い印象です。

また、bigは文脈によっては「重要/重大な」などというニュアンスにもなるという事も覚えておきましょう。


関連記事

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

give upとgive inの違い、使い分け

give upとgive inは似たような意味を持つ熟語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

give up

give upは「敗北を受け入れる」「努力するのをやめる」=「諦める」などと言った感じのニュアンスです。

基本的に日本語の「諦める」に最も近い表現はgive upです。


例文

Don’t give up on your dream to be a doctor.
医者になるという夢を諦めるな


I’m much better than you at this, just give up.
私はこれに関してはあなたよりも遥かに上です。諦めなさい


give in

give inは「屈する」「相手に譲る/譲歩する」=「諦める」などと言った感じのニュアンスです。

give upのように直接的に「夢を諦める」などというような場面で用いる事は出来ません。

一方でhe finally gave in and accepted to forget about his dreamのように「誰かに説得されて夢を諦める」というような場面を想定する場合はこの限りではありませんが、give inはいずれにせよ「屈する」というニュアンスが強いです。

ちなみに、give inは文脈によっては書類を提出するなどというニュアンスにもなります。


例文

Why should I give in to your stupid demands?
何故私が君の馬鹿げた要求に屈しなくてはならない?


He always gives in and do whatever she asks him to.
彼はいつも彼女の頼みに屈して何でもやってあげる


まとめ

give up=「努力するのをやめる」=「諦める」、give in=「屈する」「相手に譲る/譲歩する」=「諦める」という風に覚えておけば良いと思います。

なお、上記の例文から分かるように、give inは文章の中では「屈する」という風に訳される事が多い印象です。


関連記事

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

throwとcastの違い、使い分け

throwとcastは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

throw

throwは基本的に「(何かをある方向や対象物に向けて比較的勢いよく)投げる」などと言った感じのニュアンスです。

例えば、ぶつけるという意味合いで石を人に向かって投げるなどと言いたい場合はthrowを用いるのが一般的です。

他にもポイ捨てするとか言いたい場合もthrowを用いて表現する方が一般的です。

ちなみに、恋人を捨てるとか言いたい場合もthrowを用いて表現出来ます。


例文

Why do you always throw something in the sky?
何でいつも空に向かって何かを投げるの?


It’s really dangerous to throw a spear at someone.
人に向かって槍を投げるのは非常に危険だ


cast

castは基本的に「(ある方向や対象物に向けて何かを)ほうる」=「投げる」などと言った感じのニュアンスです。

例えば、魚を取る目的で仕掛け網を海に投げるなどと言いたい場合はthrowではなくcastを用いるのが一般的です。


例文

She always casts a pebble against my room’s window to get my attention.
彼女はいつも部屋の窓に小石を投げて私を呼ぶ


Casting a net properly in the ocean is not that easy as you think.
仕掛け網を適切に海に投げるのは君が考えているよりも難しいよ


まとめ

throw=投げる、cast=ほうる、という風に考えると分かりやすいです。


関連記事

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

reduceとdecreaseの違い、使い分け

reduceとdecreaseは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

reduce

reduceは「(量や大きさ、程度などを)減らす/少なくする」などと言った感じのニュアンスです。

なお、reduceは基本的に自動詞として用いる事は出来ないので、it reduces=「それは減少する」みたいな使い方は出来ません。


例文

We have to come up with a good idea to reduce costs.
我々はコストを減らす良いアイデアを考えなくてはならない


How can we reduce global co2 emissions?
どうやったら世界の二酸化炭素排出量を減らせるのですか?


decrease

decreaseのニュアンスはほとんどreduceと同じで、多くの場面で相互に入れ替えが可能です。

なお、decreaseはreduceと違って自動詞として用いる事も出来るので、it decreases=「それは減少する」のような使い方も出来ます。


例文

It seems like the population in the country has decreased.
その国の人口は減少したようだ


We must decrease environmental pollution in the area.
我々はその区域内での環境汚染を減らすべきだ


まとめ

他動詞として用いる場合は多くの場面で相互に入れ替えが可能ですが、自動詞として用いる場合はdecrease一択になります。

なお、体重を減らしたいなどと言いたい場合はI want to lose weightと言います。


関連記事

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

go inとcome inの違い、使い分け

go inとcome inは似たような意味を持つ熟語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

go in

go inのニュアンスはgoに依存するので、この場合は「~の中へ向かう/行く」=「~の中に入る」などと言った感じです。

なお、文脈に合わせてgo intoやgo insideなどと言ったりもします。


例文

You can’t go in the building without permission.
許可なくその建物に入る事は出来ません


I don’t wanna go inside such a stupid sore.
そんな馬鹿げた店には入りたくない


come in

come inのニュアンスはcomeに依存するので、この場合は「~の中へ来る」=「~の中へ入る」などと言った感じです。

なお、こちらも文脈によってcome intoやcome insideなどと言ったりもします。


例文

Don’t stand there like an idiot, come in.
そんな馬鹿みたいに突っ立ってないで入れよ


You can’t come inside my room never.
私の部屋には絶対に入るな


まとめ

文脈によっては全く同じ意味を表すので、その場合はどちらを使ってもOKですが、基本的にgo inは「行く」=「入る」、come inは「来る」=「入る」というニュアンスなので、例えばお客さんを招いて、玄関口で「どうぞ中へお入りください」などと言いたい場合はplease come inなどと言うのが一般的です。

また、同じように玄関口で「中に入っても良いですか?」と尋ねる場合もcan I come in?とするのが一般的です。


関連記事

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け

run awayとescapeの違い、使い分け

interruptとdisturbの違い、使い分け

lackとshortageの違い/使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

surpriseとshockの違い、使い分け

surpriseとshockは似たような意味を持つ単語(動詞または名詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

surprise

surpriseは「予期せぬ事を言ったりやったりして(人を)驚かす/びっくりさせる」などと言った感じのニュアンスで、良い意味で人を驚かす場合も悪い意味で人を驚かす場合にも用いる事が出来ます。

なお、surpriseは名詞として用いる事も出来、その場合も良い意味、悪い意味のどちらに対しても用いる事が出来ます。

例えばwhat a pleasant surpriseと言ったら「(驚いたけど)嬉しい」などというニュアンスになります。

反対にwhat an unpleasant surpriseと言ったら「(驚かされて)不快だ」などというニュアンスになります。


例文

He really loves to surprise people around him by giving them gifts suddenly.
彼は自分の周りの人に突然プレゼントをあげて驚かすのが好きだ


That terrible news surprised me a lot.
その酷いニュースはかなり私を驚かした


shock

shock「衝撃的な事を言ったりやったりして(人を)動揺させる/驚かす/びっくりさせる」などと言った感じのニュアンスで、基本的に良い意味で人を驚かす場合に用いられる事はありません。

なお、shockもまた名詞として用いる事が出来ますが、基本的に良い意味で用いられる事はありません。


例文

I think it shocks him to know that you are going to break up with him.
君が彼と別れようとしていると知ったら彼は驚くだろうな


It was a great shock to hear such a thing from her.
彼女からそんな事を聞くなんて驚きだった


まとめ

良い意味で驚かす、と言いたい場合はsurpriseを用いましょう。

そして、悪い意味で驚かす、と言いたい場合は文脈にいよって使い分けましょう。

例えば、日常のちょっとした不快な驚き程度なら一般的にsurpriseを用います。

反対に大きな事件や事故、衝撃的な事が起きた場合はshockを用います。


関連記事

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け

run awayとescapeの違い、使い分け

interruptとdisturbの違い、使い分け

lackとshortageの違い/使い分け

英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

againstとopposedの違い、使い分け

againstとopposedは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

against

againstは「(行動や計画などに)反対して/反して」などという意味合いの単語(前置詞)です。

例えば、she spoke against the planと言った場合は「彼女はその計画に反対した/反対論を述べた」などというニュアンスになります。


例文

How many people are against my plan?
私の計画に反対している者はどれくらいいますか?


He was against the decision to buy a new house.
彼は新しい家を買うという決定には反対だった


opposed

opposedは「対象とは全く異なった状態や状況にある/いる」=「反対して/反して」などという意味合いの単語(形容詞)です。

なので、例えばhis view is completely opposed to mineと言ったら「彼の意見は私のとは正反対だ」などというニュアンスになります。


例文

It’s completely opposed to my principle.
それは完全に私の主義に反している


He was opposed to every suggestion she offered.
彼は彼女が提案した事全てに反対した


まとめ

基本的にagainstとopposedは前置詞と形容詞という違いがありますが、多くの場面で相互に入れ替えが可能です。

しかし、文脈によっては入れ替えると違和感がある場合もあります。

例えば、賛成か反対か尋ねられた時などはopposedよりもagainstを用いて表現する方が一般的です。

他にもhe was against the plan=「彼はその計画に反対だった」やhe was opposed to the plan=「彼はその計画に反対した」のように若干ニュアンスが変わる場合があるので注意しましょう。


関連記事

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け

run awayとescapeの違い、使い分け

interruptとdisturbの違い、使い分け

lackとshortageの違い/使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

overcomeとget overの違い、使い分け

overcomeとget overは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

overcome

overcomeは「困難、障害、悲しみ、痛みや恐怖などに打ち勝つ」=「克服する/乗り越える」などと言った感じのニュアンスです。


例文

I don’t know how to overcome my fear of death.
死の恐怖をどうすれば克服出来るのか分からない


When did you overcome your difficulties in your life?
あなたは人生の困難をいつ乗り越えましたか?


get over

get overとovercomeはほとんど同じ意味ですが、get overの方がより砕けたニュアンスで、口語的です。

また、get overはどちらかと言うと「打ち勝つ」というよりも「立ち直る」「前に進む」「忘れる」「気にならなくなる」=「克服する/乗り越える」などと言った感じのニュアンスです。


例文

I used to care about my appearance too much, but now I completely got over it.
昔は自分の容姿を気にし過ぎていたが、今はもう克服した


My heart is broken, I don’t know if I can get over this.
私のハートはボロボロで、これを乗り越えられるか分からない


まとめ

overcomeとget overは文脈によってはほとんど同じニュアンスになりますが、get overの方がより砕けたニュアンスで口語的なので、日常会話でovercomeを使うと少し大げさで違和感がある時もあります。

例えば、「失恋を乗り越える」などと言いたい場合、overcome a breakupと言うと少し大げさなので、一般的にはget over a breakupと言います。

一方で、「恐怖や痛みを克服する/乗り越える」などと言いたい場合は一般的にovercomeが用いられる事が多い印象です。


関連記事

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け

run awayとescapeの違い、使い分け

interruptとdisturbの違い、使い分け

lackとshortageの違い/使い分け

considerateとthoughtfulの違い/使い分け

too, as well, alsoの違い・使い分け

consecutiveとsuccessiveの違い・使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス