be doingとhave been doingの違い、使い分け

基本的に、be doingはある動作や状態が現在も続いている「継続中」である事を示すのに対し、have been doingは過去のある時点から現在まである動作や状態が「継続していた」事を示します。

例文(待ち合わせ場所に遅れて来たAとAをずっと待っていたBのやりとり)

A:Why are you angry?
なんで怒ってんの?

B:Because I have been waiting for you for a long time!
長時間待たされてたからだよ!(来るのが遅いからだよ!)

上の例文はBが過去のある時点から「現在」までの長い時間Aを待っていた事を示し、その動作/状態がAが待ち合わせ場所に来た事で終了「完了」した事を意味します。

これをBecause I’m waiting for you for a long timeとすると、今も待っている状態が「継続中」という事になってしまうので、have been waitingと置き換える事は出来ません。

また、Because I had been waiting for you for a long timeとすると「過去のある時点から過去のある時点までの長い時間待っていたからだ」となってしまうので、「今現在」怒っている理由にはならなず、上記のような例文ではhad been doingを使うのは間違いです。

ではBecause I was waiting for you for a long timeはどうなのかと言うと、ニュアンスは若干変わりますがhave been waitingとの置き換えは可能です。

ただ、いつのどの時点からどの時点まで待っていたのか文章だけでは分からないので基本的には駄目ですが、口語では状況や文脈から相手に伝われば良いという風潮なので間違いにはならないと思います。※テストなどでは✕になると思います

他にも例えば、息切れして休んでいる人に「どうして息切れしているんですか?」と尋ねた時に、Because I have been running「走っていたからです」という返事が返って来たとします。

これはある過去の時点から現在まで「走る」という動作を継続して行っており、その結果「今現在」息切れして休んでいるという事を示しています。

これをBecause I’m runningとすると「今も走っている」となるので駄目です。

Because I had been runningも過去のある時点から過去のある時点まで「走っていた」事になり、「今現在」息切れしている理由にはならないので駄目です。

Because I was runnningは先ほどのケースと同じで置き換えは可能です。


関連記事

英語で「やっても損はない」と言いたい場合はit doesn’t hurt/harm to doやthere is no loss in~やlose nothing by~などと言うと良いという話

英語で「分かった/了解した」と言いたい場合はgot itまたはunderstoodまたはcopy thatと言うと良いという話

英語で服や靴などを「(上下左右裏表)間違って着る/履く」などと言いたい場合はwear~wrongと言うと良いという話


英会話習得サポートサービス

私と友達になって英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます!

英会話習得サポートサービス

英語の大過去(過去完了形)と仮定法過去完了の違い、例文

大過去はI was happy to know that he had been doing well.「彼が元気でやっていたと聞いて嬉しかった」のように、過去のある時点よりもさらに前に起きた/起きていた出来事について言及する場合に、時制をハッキリさせるために用いられる用法(過去完了形)で、

仮定法過去完了はI would have done it if I had known that.「その事を知っていたらやっていただろう」のように、過去のある時点での「仮定」の話について言及する時に用いられる用法で、

日本語訳のニュアンスから分かるように、基本的に仮定法過去完了は実際には起こらなかった過去の出来事/確証のない推測について言及する場合に用いられます。

分かりやすく説明すると、要は仮定法過去完了は大過去にifをつけたものです。

なお、文脈によっては同じ文の中に大過去と仮定法過去完了が混在する事もあります。

I was happy to know that he had been doing well, because if he hadn’t been doing well, I would have had to do something special for him.
もしも彼が元気でやっていなかったとしたら私は彼の為に何か特別な事をしてあげなくてはならなかったので、彼が元気でやっていたと聞いて嬉しかった

一個目の赤字の部分が大過去(過去完了)で、二個目の赤字の部分が仮定法過去完了です。


関連記事

英語で「~の主導権を握る/実権を握る/支配権を得る」などと言いたい場合はtake control of/over~と言うと良いと良いという話

英語で「お前の実力はそんなもんか?」「それが精いっぱいか?」などと言いたい場合はis it the best you got?と言うと良いという話

英語で「お前の力を見せてみろ/実力を見せてみろ」などと言いたい場合はshow me what you’ve gotと言うと良いという話


英会話習得サポートサービス

私と友達になって英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます!

英会話習得サポートサービス

as long asとas far asについて分かりやすく簡潔に解説

as long asas far asは似たような意味合いの表現としてよく混合されがちです。

また、他の比較級as~asとは違うと思っている方も多いようなので、今回はその辺の話を交えながら簡単に解説していきます。

先ず初めに

as long asas far asも他の比較級as soon asなどと全く同じです。

ただ他の比較級よりも汎用性が高いのであたかも別の用法かのような扱いを受けていますが、実際は他の比較級と何ら変わりありません。

では何故longfarで「~の限り」や「~である限り」などというニュアンスになるのか?

それは最後までこの記事を読んで頂ければ分かると思いますのでもう少しお付き合いください。

as long as

as long aslongは「時間/距離/物事/程度」の長さ/持続性を意味します。

なので、I’ll love you as long as I liveは「私は生きる長さと同じくらい(の時間)あなたを愛します」となります。

これを自然なニュアンスに直すと「私は生きている限りあなたを愛します」となります。

~と同じくらい~は他の比較級as~asと同じニュアンスですよね?

つまりas long asも同じ比較級(同等)という事です。

よくas long asは「条件」と言う風に教えられると思いますが、結果的に「条件」のようなニュアンスになるだけでイコールではありません。

基本は他の比較級と同じと覚えておいてください。

例文

As long as you’re happy, I’m happy.
あなたが幸せなら私も幸せです

※私はあなたが幸せである時間と同じ長さの時間(同時に)幸せであります=私はあなたが幸せである限り幸せです

You could never change anything as long as you don’t change yourself first.
自分を先に変えない限りあなたは何も変えられないだろう

※あなたが自分を変えない時間と同じくらいの時間(期間)あなたは何も変えられないだろう

as far as

as far asfarは「時間/距離/物事/程度」の範囲(端から端までをイメージ)を意味します。

as far asも他の比較級と同じなのでthere is nothing as far as I can seeは「私が見える範囲と同じくらいの範囲には何もありません」となります。

これを自然なニュアンスに直すと「私が見える範囲内には何もありません」=「私が見る限りそこには何もありません」となります。

as far asは他の比較級と同じように考えると混乱しやすいのでas far as=「範囲内では」=「~の限り」と丸暗記した方が良いかも知れません。

ただ基本的にはas long asと同じように他の比較級と同じだと覚えておいてください。

例文

She is married as far as I know.
私が知っている限り彼女は既婚者だ

※私の知っている範囲と同じくらいの範囲では(私の知っている範囲内では)彼女は既婚者だ

Go as far as you can.
出来る限り遠くに行け

※あなたが行ける範囲と同じくらい(の距離を)行け=出来るだけ遠くに行け


関連記事

anyとsome/anythingとsomethingの違い、使い分け、否定文で使う場合のニュアンスの違いなどについて

noの後に名詞の単数形や複数形、不可算名詞などが来る場合のニュアンスの違い、使い分けについて

英語で「~の好きなところと嫌いなところは何ですか?/~の好きなところと嫌いなところを教えてください」などと言いたい場合はwhat do you like and dislike about~などと言うと良いという話


英会話習得サポートサービス

私と友達になって英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます!

英会話習得サポートサービス

painとacheの違い、使い分け

painとacheは同じような意味を持つ単語(名詞)なので、使い分けが難しいと感じる方も多いかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

pain

painは心や体の「痛み」を意味する最も一般的な単語(名詞)の一つで、痛みの種類を問わず包括的に様々な場面に対応させる事が出来るのが特徴です。

例えば漠然と「足が痛い」や「お腹が痛い」などと言いたい場合はI have a pain in my footやI have a stomach painなどと言って表現する事が出来ます。

なお、痛みの種類を限定して表現したい場合、例えば「刺すような痛みがある」などと言いたい場合は形容詞を一緒に用いてI have a stinging pain in/on~という風に用いると良いでしょう。


例文

I don’t remember exactly since when, but I’ve been having a terrible back pain for many years.
いつからかは正確に覚えていないが、もう何年も背中が痛い


I have a dull pain in my head today.
今日は頭に鈍い痛みを感じている


ache

acheは「長い鈍い痛み」などと言った感じのニュアンスで、多くの場合複合語をなして用いられる事が多いです。

例えばheadache⇒頭痛、backache⇒背中痛、stomachache⇒腹痛、などと言った感じです。

なお、動詞として用いる事も可能で、その場合はmy head aches todayのように自動詞として用いられる事が多い印象です。


例文

Do you still have a headache?
まだ頭痛いの?


My legs ache from walking a lot last night.
昨日の夜たくさん歩いたから足が痛い


まとめ

pain=最も一般的な「痛み」を意味する単語で、様々な場面で用いる事が出来る。

ache=「長く継続的な鈍い痛み」を意味する単語で、多くの場合複合語をなして用いられる。


関連記事

gapとcrackの違い、使い分け

largeとbigの違い、使い分け

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

gapとcrackの違い、使い分け

gapとcrackは似たような意味を持つ単語(名詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

gap

gapは「隙間」「割れ目」「裂け目」などを意味する最も一般的な単語(名詞)のひとつで、日常的に多く用いられます。

例えば、「物体と物体の間にある隙間」「大地の裂け目」などと言いたい場合は全てgapを用いて表現する事が出来ます。


例文

You have a small gap between your front teeth.
君は前歯に隙間があるね(すきっ歯だね)

I found a large gap in the earth at the back of my house.
家の後ろの大地に大きな裂け目があるのを発見した


crack

crackもまたgapと並んで「隙間」「割れ目」「裂け目」などを意味する最も一般的な単語(名詞)のひとつで、日常的に多く用いられますが、crackはどちらかと言うと、割れ目や裂け目というよりは「ひび割れ」や「亀裂」などと言ったニュアンスになります。

なお、crackを用いて「隙間」を表現する場合は「僅かな隙間」「ちょっとした隙間」などというニュアンスになります。


例文

It has a small crack on the surface.
それは表面に僅かな裂け目がある

He came in form a crack in the window.
彼は窓のちょっとした隙間から入ってきた


まとめ

基本的にgap=「物体と物体の間にある隙間」、crack=「物体上のひび割れや亀裂」という風に覚えておくと良いでしょう。


関連記事

largeとbigの違い、使い分け

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

largeとbigの違い、使い分け

largeとbigは似たような意味を持つ単語(形容詞)なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

large

largeは「(形状、数量、程度、規模、容量などが)大きい/大きな」などと言った感じのニュアンスです。

日常会話などではbigの方がよく用いられるイメージですが、実質的な意味合いは全く同じです。


例文

He has a large family.
彼の家は大家族だ


These shoes are too large for me.
この靴は私には大きすぎる


big

bigは「(形状、数量、程度、規模、容量などが)大きい/大きな」などと言った感じのニュアンスです。

先ほども言ったようにbigとlargeの実質的な意味合いは全く同じですが、文脈によってbigは「重要/重大な」などというニュアンスにもなります。

例えば、bid issueやbig problemと言えば「重大な問題」などというニュアンスになります。


例文

He has a big family.
彼の家は大家族だ


That’s not a big deal.
それは大した事ではない


まとめ

ニュアンスはどちらもほとんど同じなので、後は文脈や状況によって使い分けるしかありません。

ただ、先ほども言いましたが日常会話ではbigが用いられる方が圧倒的に多い印象です。

また、bigは文脈によっては「重要/重大な」などというニュアンスにもなるという事も覚えておきましょう。


関連記事

give upとgive inの違い、使い分け

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

give upとgive inの違い、使い分け

give upとgive inは似たような意味を持つ熟語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

give up

give upは「敗北を受け入れる」「努力するのをやめる」=「諦める」などと言った感じのニュアンスです。

基本的に日本語の「諦める」に最も近い表現はgive upです。


例文

Don’t give up on your dream to be a doctor.
医者になるという夢を諦めるな


I’m much better than you at this, just give up.
私はこれに関してはあなたよりも遥かに上です。諦めなさい


give in

give inは「屈する」「相手に譲る/譲歩する」=「諦める」などと言った感じのニュアンスです。

give upのように直接的に「夢を諦める」などというような場面で用いる事は出来ません。

一方でhe finally gave in and accepted to forget about his dreamのように「誰かに説得されて夢を諦める」というような場面を想定する場合はこの限りではありませんが、give inはいずれにせよ「屈する」というニュアンスが強いです。

ちなみに、give inは文脈によっては書類を提出するなどというニュアンスにもなります。


例文

Why should I give in to your stupid demands?
何故私が君の馬鹿げた要求に屈しなくてはならない?


He always gives in and do whatever she asks him to.
彼はいつも彼女の頼みに屈して何でもやってあげる


まとめ

give up=「努力するのをやめる」=「諦める」、give in=「屈する」「相手に譲る/譲歩する」=「諦める」という風に覚えておけば良いと思います。

なお、上記の例文から分かるように、give inは文章の中では「屈する」という風に訳される事が多い印象です。


関連記事

throwとcastの違い、使い分け

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

throwとcastの違い、使い分け

throwとcastは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

throw

throwは基本的に「(何かをある方向や対象物に向けて比較的勢いよく)投げる」などと言った感じのニュアンスです。

例えば、ぶつけるという意味合いで石を人に向かって投げるなどと言いたい場合はthrowを用いるのが一般的です。

他にもポイ捨てするとか言いたい場合もthrowを用いて表現する方が一般的です。

ちなみに、恋人を捨てるとか言いたい場合もthrowを用いて表現出来ます。


例文

Why do you always throw something in the sky?
何でいつも空に向かって何かを投げるの?


It’s really dangerous to throw a spear at someone.
人に向かって槍を投げるのは非常に危険だ


cast

castは基本的に「(ある方向や対象物に向けて何かを)ほうる」=「投げる」などと言った感じのニュアンスです。

例えば、魚を取る目的で仕掛け網を海に投げるなどと言いたい場合はthrowではなくcastを用いるのが一般的です。


例文

She always casts a pebble against my room’s window to get my attention.
彼女はいつも部屋の窓に小石を投げて私を呼ぶ


Casting a net properly in the ocean is not that easy as you think.
仕掛け網を適切に海に投げるのは君が考えているよりも難しいよ


まとめ

throw=投げる、cast=ほうる、という風に考えると分かりやすいです。


関連記事

reduceとdecreaseの違い、使い分け

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

reduceとdecreaseの違い、使い分け

reduceとdecreaseは似たような意味を持つ単語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

reduce

reduceは「(量や大きさ、程度などを)減らす/少なくする」などと言った感じのニュアンスです。

なお、reduceは基本的に自動詞として用いる事は出来ないので、it reduces=「それは減少する」みたいな使い方は出来ません。


例文

We have to come up with a good idea to reduce costs.
我々はコストを減らす良いアイデアを考えなくてはならない


How can we reduce global co2 emissions?
どうやったら世界の二酸化炭素排出量を減らせるのですか?


decrease

decreaseのニュアンスはほとんどreduceと同じで、多くの場面で相互に入れ替えが可能です。

なお、decreaseはreduceと違って自動詞として用いる事も出来るので、it decreases=「それは減少する」のような使い方も出来ます。


例文

It seems like the population in the country has decreased.
その国の人口は減少したようだ


We must decrease environmental pollution in the area.
我々はその区域内での環境汚染を減らすべきだ


まとめ

他動詞として用いる場合は多くの場面で相互に入れ替えが可能ですが、自動詞として用いる場合はdecrease一択になります。

なお、体重を減らしたいなどと言いたい場合はI want to lose weightと言います。


関連記事

go inとcome inの違い、使い分け

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス

go inとcome inの違い、使い分け

go inとcome inは似たような意味を持つ熟語なので、使い分けが難しいと感じる人もいるかも知れません。

そこで今回はそれぞれの使い方と特徴を簡単に解説して、最後にまとめていきますので、参考にして頂けたら幸いです。

go in

go inのニュアンスはgoに依存するので、この場合は「~の中へ向かう/行く」=「~の中に入る」などと言った感じです。

なお、文脈に合わせてgo intoやgo insideなどと言ったりもします。


例文

You can’t go in the building without permission.
許可なくその建物に入る事は出来ません


I don’t wanna go inside such a stupid sore.
そんな馬鹿げた店には入りたくない


come in

come inのニュアンスはcomeに依存するので、この場合は「~の中へ来る」=「~の中へ入る」などと言った感じです。

なお、こちらも文脈によってcome intoやcome insideなどと言ったりもします。


例文

Don’t stand there like an idiot, come in.
そんな馬鹿みたいに突っ立ってないで入れよ


You can’t come inside my room never.
私の部屋には絶対に入るな


まとめ

文脈によっては全く同じ意味を表すので、その場合はどちらを使ってもOKですが、基本的にgo inは「行く」=「入る」、come inは「来る」=「入る」というニュアンスなので、例えばお客さんを招いて、玄関口で「どうぞ中へお入りください」などと言いたい場合はplease come inなどと言うのが一般的です。

また、同じように玄関口で「中に入っても良いですか?」と尋ねる場合もcan I come in?とするのが一般的です。


関連記事

surpriseとshockの違い、使い分け

againstとopposedの違い、使い分け

overcomeとget overの違い、使い分け

forceとcompelの違い、使い分け

appear, show up, emergeの違い、使い分け

fixとrepairの違い、使いわけ

normalとordinaryの違い、使い分け

solveとresolveの違い、使い分け

run awayとescapeの違い、使い分け

interruptとdisturbの違い、使い分け

lackとshortageの違い/使い分け


英会話習得サポートサービス

私と英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます

英会話習得サポートサービス