live offやfeed offの使い方や理解の仕方を分かりやすく簡潔に解説していきます!例文あり

日本人には理解が難しい表現にlive off~~に頼って生きる/~に依存して生きる」というのがあります。

今回はこの表現について簡単に解説していきたいと思いますので、参考にして頂けたら幸いです。

先ず、off自体には「頼る」や「依存する」などというニュアンスは含まれていません。

なので、off~と言ったら基本的にはどんな場合でも「~から離れて/~から切り離して」というような概念的な「」をイメージします。

では、本題のなぜlive off~で「~に頼って生きる/~に依存して生きる」というようなニュアンスになるのかと言う事ですが、実はこれはliveという単語から来ています。

liveは「生きる/生活する」という意味合いの単語ですが、この「生きる/生活する」という動作の中には「定期的な収入を得る/住まいや衣服を得る/食べ物を得る」というようなニュアンスが包括的に含まれています。

これらは生きていく/生活していく上で決して欠かせないものであり、live off~というのはこれらのものを「~から(切り離して)得る=生きる」という事です。

なので、I can’t live off youと言ったら「あなたから収入や衣食住などの生活の糧を得る事は出来ない」=「私はあなたに頼って生きる事は出来ない」となります。

上記の説明は私の言葉/認識なので理解し辛いかも知れませんが、その場合は自分の言葉に置き換えて考えてみてください。

例文

All housewives in the world live off their husbands.
専業主婦は旦那の稼ぎに依存している

My pride would never allow me to live off my wife.
妻に頼って生きる事は私のプライドが決して許さないだろう

How long are you gonna keep living off your parents like that?
いつまでそんな風に親に頼って生きていくつもりだ?

ちなみにfeed off~なんかも同じような考え方です。

feedは自動詞としては「食べる/肥やす/培う」というような意味なので、feed off~「~から取って食べる/~からスキルや知識、恩恵などを得る」というようなニュアンスになります。

例文

You can feed off the dishes on the table.
テーブルのお皿から取って食べて良いですよ

His talking skill fed off those experiences he had gone through.
彼の話術は彼の経験から培ったものだ

関連記事

英語で「取って置く」と言いたい場合はsaveまたはkeepを使うと良いという話

英語で「やっても損はない」と言いたい場合はit doesn’t hurt/harm to doやthere is no loss in~やlose nothing by~などと言うと良いという話

お知らせ

私が執筆した英語の勉強に役立つ書籍「英語の類似表現まとめBOOK」シリーズをAmazonの公式ストアで販売中です。

いずれも全200ページ以上で、日常会話からビジネスシーンでも使える英単語や熟語表現をたくさん紹介しているので興味のある方は是非一度ご覧ください↓

英語類似表現まとめBOOK

英語類似表現まとめBOOK2

英語類似表現まとめBOOK3

自分の英語の発音が正しいか自宅で1人でも簡単に確かめる方法!

英語を勉強していると、ふと自分の発音って合ってるのかな?ちゃんとネイティブの人に伝わるのかな?と疑問に思う事ありますよね。

英会話教室に通っている場合や自分の身近に英語を喋れる人がいる場合などはその人達に自分の英語を聞いてもらえば分かるのですが、そうじゃない場合は自分で何とかしなくてはいけません。

そこで今回は自分の英語の発音が合っているのかを確かめる簡単な方法を一つご紹介します(#^^#)

では早速ご紹介させて頂きます。

その方法とはズバリ、スマホやアンドロイドの音声アシスタントを使うというものです。

スマホならSiri、アンドロイドならOK Googleですね。

やり方は至って簡単、自分の発音を確かめたい英文や単語を音声アシスタントに向かって喋るだけです。

もしもしっかりと発音出来ていればSiriやOK Googleがちゃんとリアクションしてくれます。

反対に、正しく発音出来なかった場合は「聞き取れませんでした」と言われるか、または全く関係のない頓珍漢な答えが返ってきます。

例えばIt’s too hot today, isn’t it?と正しい発音で聞けば、ちゃんと文脈にあった答えを返してくれます。

ちなみに、私は以前hallucination(幻覚)という単語の発音に自信がなかったので、試しにSiriに喋りかけてみたら何度やってもHere is what I found(これが検索結果です)と言ってHorse Racing Nationという訳の分からない検索結果を私に示して来ました。

まあ確かにhallucinationとHorce Racing Nationは発音は似ていますが全く関係ありませんよね(笑)

ちゃんと発音出来ていないとこのようになります。

なお、音声アシスタントを使って英語の発音を確かめる場合は、スマホやアンドロイドの言語設定を英語に変更する必要があります。

そうしないと日本語と英語がごっちゃになって、正しい結果が出ませんのでご注意ください。

と、まあこれが自宅で1人でも簡単に出来る発音の確かめ方になります。

気になった方は是非一度お試しくださいね!(^^)!

関連記事

英語初心者が海外旅行に行く際に覚えておくと良い事

英語初心者が海外旅行に行く際に覚えておくと良い事

英語初心者の方ほど正しい文法を使わないと海外でコミュニケーションが取れないと考えがちですが、実際はぐちゃぐちゃの文法でも結構伝わります。

相手も人間なので、状況や表情、仕草からあなたの伝えたい事を読み取ってくれます。

また、相手の一番知りたい事はあなたが何を伝えたいのか?であり、正しい文法を綺麗な発音で聞きたい訳ではありません。

空港やホテルなどでは特にそうです。

空港やホテルで働く従業員の方は英語をあまり喋れない客の対応にも慣れているので、簡単な単語を並べるだけで伝わります。

現地の地元のスーパーなど、そこまで観光客の対応に慣れていない従業員の方であっても、基本的にスーパーなどで客が従業員に質問する内容なんてほぼ決まっているので、スマホの写真を見せながら簡単な単語を並べれば普通に伝わります。

また、現地の地元民の方に道を尋ねたい場合や写真を撮ってもらいたい場合なども同じで、目的地の地図や名前をスマホに表示して見せたり、スマホでカメラの画面を表示して身振り手振りで表現すれば対応してくれます。

一番大事なのは出来るだけ短くあなたの伝えたい事を「伝える」事なので、手段や方法は何でも大丈夫です。

相手はあなたが英語を流暢に話せようが話せまいがどうでも良いと思っているので、気楽に構えても大丈夫です。

反対に一番やってはいけない事は正しい文法や難しい表現を無理に使おうとしてまごついたり、緊張して固まってしまう事です。

落ち着いて自信を持って伝えようとすれば伝わるので、安心して臨むのが良いでしょう。

最近は翻訳アプリなども進歩しているので、言語の壁は簡単に破れます。

後は心構えだけです。

日本人は控え目な性格の人が多く、慎ましさを美徳としているケースが多いですが、海外では自分からガツガツと、恥を捨てて、自身を持って、自分のしたい事を優先して堂々と振る舞わないと話さえ聞いてもらえない事もあります。

あと、人種差別などはどの国に言っても大なり小なり経験するものですが、気にする必要はありません。

もし気にするようなら海外へは行かない方が良いです。

最後に。

私はこれまでたくさんの国に行きましたが、日本がやっぱり1番好きです。

こればかりは人それぞれ意見が異なるとは思いますが、私みたいに控え目な人間は日本の慎ましさの美徳が性に合ってます。


英会話習得サポートサービス

私と友達になって英語でメッセージのやり取りをしながら英語力を高めてみませんか?

日本語で分からないところを質問出来るので初心者の方も安心して始められますよ!

興味のある方は下記のリンクをクリックして詳細を確認してください※当ブログのトップページからも確認出来ます!

英会話習得サポートサービス